【報告】災害IT・情報支援ボランティア講座
公開日:
:
災害ボランティア講座
本日28日、「災害IT・情報支援ボランティア講座」を開催いたしました。
災害ボランティアセンター入門 / 浦安市災害ボランティアセンターの情報発信(平時・災害時)
当災害ボランティアセンターの専門スタッフより、「意識合わせ」として、災害・災害ボランティア・災害ボランティアセンターの基礎的なご説明した後、当センターの東日本大震災時や平時の取組み、情報発信、災害ボランティアマッチングシステムなどのご紹介をしました。
災害ボランティアセンターでのIT・情報支援の実際(現地支援と遠隔支援)
災害IT支援ネットワークの柴田代表より、九州北部豪雨の朝倉市など、近年の災害ボランティアセンターや東日本大震災時の広域避難施設での情報発信やIT活用について、豊富な事例をもとに、参加者とのトークセッションも交えながらご解説いただきました。
災害ボランティアセンターfacebookページの作成 <実習>
同じく、柴田講師より、実際に災害ボランティアセンターのfacebookページを一から解説いただき、参加者がおのおののページを作成しました。アイコン写真やカバー写真などを、簡単な画像処理や文字を入れながらの力作が次々と完成していきました。災害初期の想定で、最初の投稿文も皆さんで考えて、最後、各ページを紹介して、講評を頂きました。
災害ボランティアセンターの情報発信・広報 <ワーク>
災害ボランティアセンターの情報発信に焦点をあて、前半に講師の日本NPOセンター吉田事務局長より、ユニークなスライドを使用して講義がありました。そして、グループにわかれて、例えば「土嚢袋が明後日までに3000袋必要」、「夕日町観光協会のA子さんがとても美人だ!」などのカードを、それぞれ「ホームページ」、「facebook」、「プレスリリース」、「発信しない」に、議論しながら、しかし短時間に仕分けをしていきました。最後、講評をいただきながら、情報発信に悩むカードについて解説いただきました。
その後も熱心な質疑応答が続きました。参加された方からは、「工夫次第で現場の状況をこんなにも変えることができる」、「実習を通じて詳しく学ぶことができた」、「メディアの整理ができた」、「発信ではなくコミュニケーションという言葉が印象的」、また、早速「災害ボランティアセンター運営訓練などで実際に発信訓練をしてみたい」などの声をいただきました。
関連記事
-
-
【報告】11/6 災害ボランティア養成講座(入門編)
令和3年11月6日に当センター主催の「災害ボランティア養成講座(入門編)」を開催しました。当日の内
-
-
【報告】8/29 災害ボランティア養成講座(入門編)
8月29日に当センター主催の「災害ボランティア養成講座(入門編)」を開催しました。当日の内容は以下の
-
-
災害IT支援ボランティア育成講座(9/5・6)実施報告
9月5日・6日、浦安市総合福祉センター(東野1-7-1)において、災害IT支援ボランティア育成講座を
-
-
【募集終了】8/25(土) 災害ボランティア養成講座 (入門編)
浦安市災害ボランティアセンター(浦安市社会福祉協議会)では、災害ボランティアの養成講座(入門編)を開
-
-
【募集終了】10/28 災害IT・情報支援ボランティア講座 受講生募集!
※本講座は、終了いたしました。 災害時のIT支援について、災害ボランティアセンター(災害ボラセン)
-
-
【終了】7/13 写真洗浄ボランティア養成講座を開催
被災者の心に寄り添う活動の一環として行う、写真洗浄ボランティア養成講座を7月13日(水)午前10時か
-
-
【募集終了】1/29 災害情報・IT支援ボランティア講座 受講生募集!
災害時の情報・ITボランティア支援について、災害ボランティアセンター(災害VC)での情報発信や地理情
-
-
【終了】8/30(日):平成27年度災害ボランティア入門講座
※本講座は終了しています※ 災害への備え、災害支援に関する一般知識、災害ボランティア活動の心得
-
-
【延期】8/28(土)・8/29(日) 災害ボランティア養成講座
8月28日・29日開催予定の「災害ボランティア養成講座」につきまして、感染力の強い変異株による千葉県
-
-
【報告】8/25:災害ボランティア養成講座(入門編)
8月25日土曜日に「災害ボランティア養成講座(入門編)」が以下の内容で開催されました。 災害ボラン