【報告】8/29 災害ボランティア養成講座(入門編)
公開日:
:
災害ボランティア講座
8月29日に当センター主催の「災害ボランティア養成講座(入門編)」を開催しました。当日の内容は以下の通りです。
新型コロナウイルス感染症対策で、通常定員の1/3以下での開催、3密を避けるため、窓・戸開けによる常時換気、受付時の健康チェックや検温、手指消毒、マイクの消毒などを行っています。
市長挨拶
開催に先立ち、内田悦嗣市長より、ご挨拶をいただきました。防災に関する豆知識も教えていだたきました。
災害ボランティアに期待すること、浦安市における災害対策
浦安市危機管理監の河井氏からは、災害ボランティアとして活動するためには、まずは自らが被災していないことが前提ということで、個々人の防災力を高めるための地震・水害に備える8つのポイントをお話いただきました。
クロスロード
続いて、災害時のジレンマを体験するカードゲーム「クロスロード(災害ボランティア編・感染症編)」を行いました。災害ボランティアとして、また、コロナ禍にも通じる新興感染症についての葛藤が生まれる課題について、素早く意思判断し、その理由をグループで共有していきました。また、それぞれの経験だけでなく、その場面を具体的に想像して、災害時への備えや新型コロナウイルス感染症にどう付き合っていくかについて意識する時間となりました。
コロナ禍の災害ボランティア、災害ボランティアセンターとは/千葉県内の災害ボランティアセンターの活動
午後は、コロナ禍の災害ボランティアや災害ボランティアセンターをテーマに、受講のきっかけなどの目線合わせの後、災害の定義や、災害ボランティアとして活動するために必要なもの・こと、災害ボランティアセンターの概論、また、災害ボランティアセンターでの新型コロナウイルス感染症対策の実際について、本センター専門スタッフよりお話いたしました。後半は、昨年、千葉県内で大きな被害をもたらした台風15号(令和元年房総半島)について、接近から上陸後の、なかなか情報が集まらない中の被害状況、災害ボランティアセンター開設支援、屋根被害に対する活動内容、現在の復旧支援活動などを、災害ボランティアセンター運営支援派遣者より、説明・報告いたしました。
受講生からは、以下の声をいただきました。
・危機管理監の講義も大変勉強になりました
・クロスロードゲームで、多様な考え方、意見があることを実感した
・コロナの中でのボランティアの流れが印象に残りました
・ボランティアの内容が幅広くたくさんあることがわかりました
・ボランティアというハードルが高く難しいという印象でしたが、「私でもできるかも」と感じることができました
関連記事
-
-
【報告】9/2 災害ボランティア養成講座(コーディネーター編)
「入門編」に引き続き「コーディネーター編」が開催されました。入門編ではボランティアの基礎と防災につい
-
-
【終了】7/13 写真洗浄ボランティア養成講座を開催
被災者の心に寄り添う活動の一環として行う、写真洗浄ボランティア養成講座を7月13日(水)午前10時か
-
-
災害ボランティアコーディネーター養成講座(1/25実施)報告
1月25日、浦安市総合福祉センター(東野1-7-1)において、災害ボランティアコーディネーター養成講
-
-
【報告】11/7 災害ボランティア養成講座(コーディネーター編)
11月7日、「入門編」に引き続き、災害ボランティアセンターのボランティアスタッフ養成を目的とした「
-
-
【報告】11/6 災害ボランティア養成講座(入門編)
令和3年11月6日に当センター主催の「災害ボランティア養成講座(入門編)」を開催しました。当日の内
-
-
【申込終了】令和6年度災害ボランティアセンター運営支援者養成講座の開催について【参加募集】
1月15日をもって本講座の申込は締め切りました。 浦安市内で大規模災害発生
-
-
【報告】8/25:災害ボランティア養成講座(入門編)
8月25日土曜日に「災害ボランティア養成講座(入門編)」が以下の内容で開催されました。 災害ボラン
-
-
【8/27実施】災害ボランティア養成講座(入門編)を開催しました
災害への備え、災害支援に関する一般知識、災害ボランティア活動の心得などについて学ぶ、「災害ボランティ
-
-
【募集終了】11/6(土)・11/7(日) 災害ボランティア養成講座
浦安市災害ボランティアセンター(浦安市社会福祉協議会)では、災害ボランティア養成講座を開催します。
-
-
【終了】8/30(日):平成27年度災害ボランティア入門講座
※本講座は終了しています※ 災害への備え、災害支援に関する一般知識、災害ボランティア活動の心得